教育方針

本園は年齢に応じた教育課程を実施しており、日本国における保育園と幼稚園の両方の教育を行います。また、日本人が忘れがちな日本文化の良さと海外生活ならではの国際感覚を身につけた国際人の育成を図ります。
- 人間形成に大切な、規則正しい生活習慣を身につける基礎をつくる。
- 園児ひとりひとりがお互いの存在や個性の大切さに気づき、認め合う手助けをする。
- 園児自らがあそびを発見し、生み出すことの出来る環境を整える。
- 国際感覚を養うために日本、インドネシアのよい習慣・よい部分を感じ取れるよう園運営を行う。
教育目標

自身や他者の存在を尊重し、自分に自信を持つことのできる園児の育成を図る。
- 明るく元気にあいさつができる。
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言える。
- 自分のことは自分でできる。
教育方法

園児の成長を保護者と協力・確認し合える指導を行う。
園児自らの成長に対する欲求に合わせた指導を行う。
園児の年齢や発達の特性に応じた指導を行う。
他学年の園児との交流を通じて成長に対する憧れを抱かせたり、思いやりの気持ちを培う指導を行う。
あそびを中心としたさまざまな経験を通じて色やことば、数などへ関心を促す指導を行う。
のびのびと体を動かし、状況に応じた身体の正しい使い方ができる指導を行う。
活動内容
一日の活動 もも組、りんご組、すいか組
| 8:30 - 9:00 | 
| 登園、朝のお仕度、お手洗い、自由遊び | 
| 9:15 - 9:30 | 
| 朝礼、朝の体操 | 
| 9:45- | 
| 水分補給、活動の準備、集中の時間 | 
| 10:00 - | 
| メイン活動 | 
| 11:30 - | 
| 給食 | 
| 12:10 - | 
| 片付け、うがい、はみがきなど | 
| 12:30 - | 
| 午後の活動、選択クラス | 
| 13:45 - | 
| おやつ、帰りのお仕度、絵本の読み聞かせなど | 
| 14:30 - | 
| 降園 | 
一日の活動 さくらんぼ組、いちご組、ひよこ組
| 8:30 - 9:00 | 
| 登園、朝のお仕度、お手洗い、自由遊び | 
| 9:15 - 9:30 | 
| 朝礼、朝の体操 | 
| 9:45- | 
| 水分補給、おやつ、活動の準備 | 
| 10:00 - | 
| メイン活動 | 
| 11:15 - | 
| 給食 | 
| 11:50 - | 
| 片付け、うがいなど | 
| 12:10 - | 
| 午睡 | 
| 13:45 - | 
| おやつ、帰りのお仕度、絵本の読み聞かせなど | 
| 14:30 - | 
| 降園 | 
一週間の活動
| もも組 | りんご組 | すいか組 | |
|---|---|---|---|
| 月 | 色遊び | 制作遊び | 制作遊び | 
| 火 | 制作遊び | 体操教室 | 体操教室 | 
| 水 | 英語 | 英語 | 英語 | 
| 木 | 体操教室 | 音楽遊び | 音楽遊び | 
| 金 | 音楽遊び | 色遊び | 色遊び | 
| さくらんぼ組 | いちご組 | ひよこ組 | |
|---|---|---|---|
| 月 | 色遊び | 色遊び | 色遊び | 
| 火 | 音楽遊び | 音楽遊び | 音楽遊び | 
| 水 | 水遊び | 水遊び | 水遊び | 
| 木 | 制作遊び | 制作遊び | 制作遊び | 
| 金 | 運動遊び | 運動遊び | 運動遊び | 
※活動内容は、園児の体力・集中力などを考慮して変更することがあります。また、行事の前などは練習や準備のため変更する場合があります。